menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

平野神社(ひらのじんじゃ)手ぬぐい画像あり


スポンサーリンク

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

平野神社(ひらのじんじゃ)

 

平野神社の手ぬぐい画像

平野神社の手ぬぐい画像


平野神社(ひらのじんじゃ)は、平安遷都に伴って、奈良の平城京からこの地に移された神社で、祭神として、今木神、久度神、古開神、比賣神の四柱を祀っている。平安時代中期には、伊勢、賀茂(上賀茂・下鴨)、石清水、松尾に次ぐ名社に数えられた。

桜の名所として名高く、古くから各公家伝来の桜が奉納されたことから、境内には約50種、約400本の桜が植えられており、「平野の夜桜」として親しまれている。早咲きの品種は3月中旬、遅咲きの品種は4月20日ごろに咲くといわれ、約1か月間花見ができる。

歴代の朝廷に大変厚く崇敬され、律令の施行細目を定める「延喜式」で皇太子御親祭とされたほか、源氏や平氏をはじめ諸氏の氏神としても崇められた。

本殿(重要文化財)は、寛永年間(1624~1644年)に建築されたもので、春日造の四殿を並べ、二殿ずつが「合い間」で連結されており、「平野造」又は「比翼春日造」と呼ばれている。南門は、慶安4年(1651年)に御所の旧門を下賜されたもので、昭和18年(1943年)に現在の大鳥居の位置から移築された。寛和元年(985年)4月10日に花山天皇が桜を手植えされたことにちなみ、毎年4月10日には桜祭が行われ、多くの人でにぎわう。

拝殿は慶安3年(1650年)に東福門院(後水尾天皇中宮)により建立され、これまで大きな損壊はありませんでしたが、平成30年の台風21号による被害により、平野神社 拝殿の倒壊をはじめ数十本の桜の倒木などの甚大な被害を受けました。復旧に向けて義援金を募っています。