menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

瑞峯院(ずいほういん)手ぬぐい画像あり


スポンサーリンク

瑞峯院(ずいほういん)

 

大徳寺の手ぬぐい画像

瑞峯院(ずいほういん)は、大徳寺の塔頭の一つで、天文4年(1535年)に九州の戦国大名・大友義鎮(宗麟)公が自分の菩提寺として建立した。大徳寺の徹岫宗九和尚を開祖に迎え、自らの法名をとって瑞峯院と名付けた。宗麟は後にキリスト教の洗礼を受けたキリシタン大名としても知られている。

方丈、唐門、表門(いずれも重要文化財)は創建当時の建物で、方丈には後奈良天皇の宸筆による「瑞峯院」の寺額を掲げている。

庭園は、方丈南庭の独坐庭、中庭の茶庭、方丈北庭の閑眠庭の三面があり、いずれも枯山水の名園である。閑眠庭の中央には、庭を斜めに横切るように縦に4個、横に3個の石が配置され、東の端から眺めると、大きな十字架を形作っているように見える。

境内の墓地には宗麟夫妻の墓がある。