menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)


スポンサーリンク

f:id:sepyas:20210103085144j:plain

f:id:sepyas:20210103085148j:plain

f:id:sepyas:20210103085153j:plain

f:id:sepyas:20210103085131j:plain

f:id:sepyas:20210103085135j:plain

f:id:sepyas:20210103085139j:plain

f:id:sepyas:20210103091654j:plain

f:id:sepyas:20210103092807j:plain

f:id:sepyas:20210103092811j:plain

f:id:sepyas:20210103085126j:plain

f:id:sepyas:20210103085118j:plain

f:id:sepyas:20210103085122j:plain

化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、華西山東漸院(かさいざんとうぜんいん)と号する浄土宗の寺で、境内には付近から出土した多数の石塔や石仏が立ち並んでいる。

化野は古くから鳥辺野(とりべの)、蓮台野(れんだいの)とともに葬地として知られ、

 

誰とでも とまるべきかは あだし野の

  草の葉ごとに すがる白露

 

という西行の歌にもあるように、「化野の露」は、人生の無常の象徴として和歌などで広く使われている。

寺伝によれば、弘仁年間(810~824)に、空海上人がこの地に葬られた人々を追善するため、小倉山(おぐらやま)寄りを金剛界(こんごうかい)、曼荼羅山(まんだらやま)寄りを胎蔵界(たいぞうかい)と見立てて千体の石仏を埋め、中間を流れる曼荼羅川の河原に五智如来(ごちにょらい)の石仏を立て、一宇を建立して五智山如来寺と称したのが始まりといわれている。当初は真言宗であったが、鎌倉時代の初期に法然(ほうねん)上人の常念仏道場となり浄土宗に改められ、念仏寺と呼ばれるようになった。

正徳2年(1712年)に寂道(じゃくどう)上が再建したといわれている本堂には、本尊の阿弥陀如来(あみだにょらい)坐が安置されている。

 毎年8月23、24日に行われている「千灯供養(せんとうくよう)」では、八千体にも及ぶ無縁の石仏等に灯が供えられ、多くの参詣者でにぎわう。

境内には他に、裏山の霊園へと続く道でCMなどの撮影にもよく使われるという〈竹林の小径〉や、〈角倉素庵(すみのくらそあん)の墓〉などの見どころがある。竹林の小径を経た境内の奥に祀られ、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天道の六つの世界を表わす〈六面六体地蔵〉も有名で、時計回りに1体1体お水をかけて拝むことで、輪廻の輪から人間を救ってくれるという。

また、昭和44年(1969年)に建立された、お釈迦様の遺骨である仏舎利を祀る〈仏舎利塔(ぶっしゃりとう)〉と、その手前には京都ではここだけという、インドの仏教寺院ではよくある鳥居のような不思議な形をした〈トラナ〉が建っていることでも知られる。