menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

清凉寺(せいりょうじ)嵯峨釈迦堂


スポンサーリンク

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

清凉寺(せいりょうじ)は、五台山と号する浄土宗の古刹で、「嵯峨釈迦堂」の名で知られている。

この地には、一説では『源氏物語』の主人公の光源氏のモデルであったといわれる源融(みなもとのとおる)の山荘、棲霞観(せいかかん)があり、融の没後、棲霞寺としたのが当寺の始まりである。天慶8年(945年)に等身大の釈迦像が安置され、これが通称の由来ともいわれている。

その後、インド、中国、日本の三国伝来となる釈迦如来立像を持って宋(中国)から帰国した奝燃上人が、その像を安置するため、愛宕山を中国の五山台に見立てた「大清凉寺」の建立を計画したが、志半ばで没したため、弟子の盛算が清凉寺を建立して像を安置した。

昭和28年(1953年)、背中に蓋が発見され、中に内臓を模した絹製の五臓六腑などが収められていたことから、生身のお釈迦様とも呼ばれている。

本堂は、元禄14年(1701年)に徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院らの発起により、再建されたもので、本尊の釈迦如来立像(国宝)を安置しており、霊宝館には、阿弥陀三尊像(国宝)、文殊菩薩騎獅像(重要文化財)等、多数の文化財が祀られている。