menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

雨宝院(うほういん)西陣聖天宮

雨宝院(うほういん)は、北向山雨宝院と号する古義真言宗の寺で、「西陣の聖天さん」として親しまれている。 本堂に安置する本尊「聖天(大聖歓喜天)像」は、821年、弘法大師(空海上人)が嵯峨天皇の御悩平癒を祈願して安置したものとされ、それが当寺の…

退蔵院(たいぞういん)手ぬぐい画像あり

退蔵院(たいぞういん)は、越前(現在の福井県)の豪族、波多野重道が、妙心寺三世の無因禅師を開祖として、応永2年(1395年)に創建した妙心寺の塔頭である。建物はその後再建され、現在の方丈(重要文化財)は慶長年間(1596~1615年)の建築である。 方丈…

清凉寺(せいりょうじ)嵯峨釈迦堂

清凉寺(せいりょうじ)は、五台山と号する浄土宗の古刹で、「嵯峨釈迦堂」の名で知られている。 この地には、一説では『源氏物語』の主人公の光源氏のモデルであったといわれる源融(みなもとのとおる)の山荘、棲霞観(せいかかん)があり、融の没後、棲霞…

鹿苑寺(ろくおんじ)金閣寺・手ぬぐい画像あり

鹿苑寺(ろくおんじ)庭園は、衣笠山を借景に、既存の池にさまざまの名石を据え、池に向かって三層の豪華な舎利殿金閣建て、山上に展望所を建てています。手ぬぐい画像を追加しました。

祇王寺(ぎおうじ)

祇王寺(往生院)(ぎおうじ:おうじょういん)は、往生院祇王寺と号する真言宗の寺である。寺伝によれば、この地は、平安時代に、法然上人の弟子、念仏房良鎮が往生院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられている。 平家物語によれば、祇王…

平等寺(びょうどうじ)因幡薬師

平等寺(びょうどうじ)は、長徳3年(997年)、因幡(現在の鳥取県)国司・橘行平が、任を終え帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津の海中から引き上げ、安置しておいた薬師如来像が、行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、長保5年(1003年)、行…

カテゴリ設定用

pカテゴリ設定用

お問い合わせ

読み込んでいます…