menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

雨宝院(うほういん)西陣聖天宮


スポンサーリンク

【ポストコーヒー】

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(西陣聖天宮)

雨宝院(うほういん)は、北向山雨宝院と号する古義真言宗の寺で、「西陣の聖天さん」として親しまれている。

本堂に安置する本尊「聖天(大聖歓喜天)像」は、821年、弘法大師空海上人)が嵯峨天皇の御悩平癒を祈願して安置したものとされ、それが当寺の始まりと伝えられる。

観音堂に安置する千手観音立像は、重要文化財に指定されており、また、大師堂の本尊は汗をかくほど辛いことでも助けてくれるという「阿吽あせかき弘法大師像」として知られている。

境内東南には、その水を染め物に用いるとよく染まるとして有名な「染殿の井」があり、夏の旱魃時でも枯れることがない。また、本堂前の「歓喜桜」は、御室の八重桜と同種のもので、根元から八重の花を咲かせる。その隣にある「時雨の松」は、久邇宮朝彦親王が当院参詣の折、その下でにわか雨をしのがれたと伝えられている。