menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

圓光寺(えんこうじ)


スポンサーリンク

f:id:sepyas:20210211171638j:plain

f:id:sepyas:20201220120412j:plain

f:id:sepyas:20201220120531j:plain

f:id:sepyas:20201220120526j:plain

f:id:sepyas:20201220120521j:plain

f:id:sepyas:20201220120517j:plain

f:id:sepyas:20201220120513j:plain

f:id:sepyas:20201220120508j:plain

f:id:sepyas:20201220120454j:plain

f:id:sepyas:20201220120458j:plain

f:id:sepyas:20201220120504j:plain

f:id:sepyas:20201220120449j:plain

f:id:sepyas:20201220120445j:plain

f:id:sepyas:20201220120441j:plain

f:id:sepyas:20201220120427j:plain

f:id:sepyas:20201220120437j:plain

f:id:sepyas:20201220120423j:plain

f:id:sepyas:20201220120418j:plain

圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山。

慶長6年(1601年)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。寺には、出版に使用された木活字が現存しており、その数は約5万個にのぼり日本最古の活字であり重要文化財となっている。その後、圓光寺には相国寺山内に移り、さらに寛文7年(1667年)現在の一乗寺小谷町に移転された。寺内には本尊千手観音(伝運慶作)・開山元佶禅師像(重文)・竹林図屏風六曲(応挙作・重文)・近世初期制作の木製活字五万個がある。庭園は、山門を入ると枯山水「奔龍庭」が眼前に広がり、更に中門を抜けると苔と紅葉で有名「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」がある。水琴窟、栖龍池とともに洛北の静寂さを醸し出している。

以前より紅葉の名所であったが、近年より知られるようになり、見ごろでは平日でも観光客であふれることもある。以前は本堂から庭を眺めるだけであったが、近年は瑞雲閣からも庭を眺められるようになっている。