menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

安楽寺(あんらくじ)手ぬぐい画像あり


スポンサーリンク

f:id:sepyas:20201220104932j:plain

f:id:sepyas:20201220104943j:plain

f:id:sepyas:20201220104928j:plain

安楽寺(あんらくじ)は、住蓮山安楽寺と号する浄土宗の寺院である。

鎌倉時代の初め、現在地より東1kmあたりに、法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人の2人が鹿ヶ谷草庵を建てて人々に念仏を布教していた。

たまたま、後鳥羽上皇の官女の松虫姫と鈴虫姫が教化を受けて、密かに出家する出来事があった。上皇の立腹を受け「専修念仏停止」の宣下によって、両上人は死刑、法然上人は讃岐国(現在の香川県)に、親鸞上人は、越後国(今の新潟県)に配流された。

これがいわゆる建永2年(1207年)の法難である。

下って室町時代の末、天文年間(1532年~1555年)に、両上人の供養のため、この地に伽藍が再興されたのが当寺である。

本堂には阿弥陀五尊像を安置し、傍らに住蓮・安楽両上人と松虫、鈴虫両姫の座像や法然上人張子像などを祀っている。

毎年、7月25日に「中風(ちゅうぶ)まじない鹿ヶ谷カボチャ供養」という脳血管の疾患による麻痺から護る催しが開催されることでも有名である。

平成30年(2018年)1月、庫裏から出火したが、登録有形文化財に指定された本堂などへの延焼はなかった。

安楽寺の手ぬぐい画像

手ぬぐい画像を追加しました。