menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

大石神社(おおいしじんじゃ)手ぬぐい画像あり


スポンサーリンク

f:id:sepyas:20201215091704j:plain

f:id:sepyas:20201215091731j:plain

f:id:sepyas:20201215091803j:plain

f:id:sepyas:20201215091759j:plain

f:id:sepyas:20201215091749j:plain

f:id:sepyas:20201215091744j:plain

f:id:sepyas:20201215091735j:plain

f:id:sepyas:20201215091726j:plain

f:id:sepyas:20201215091722j:plain

f:id:sepyas:20201215091713j:plain

f:id:sepyas:20201215091709j:plain

f:id:sepyas:20201215091753j:plain

大石神社の手ぬぐい画像


大石神社(おおいしじんじゃ)は、昭和10年赤穂義士大石良雄の義挙を顕彰するため、大石を祭神として創建された。

大石の山科旧居は神社の付近にあった。毎年4月14日の春季大祭と12月14日の討ち入りの日に義挙記念祭が行われる。大石は、赤穂城の明渡しの後、元禄14年(1701年)6月下旬に、以前からこの付近に田地・屋敷を持っていた親類の新藤源四郎の世話でこの地に移った。閑静で人目につきにくく、かつ交通に便利で事件の善後策を講じるのに何かと便利であったからであろう。この地でしばしば同士の会合を開いた。はじめ、はやる同志を押さえ、亡主浅野長矩の弟大学長広を立てて主家の再興を図った。しかし、翌、元禄15年(1702年)夏、結局、再興は許されず、吉良義中邸討入りに方針を固め、同志はひそかに江戸に集まった。大石は、同年5月、妻子を離縁し、8月にはここを引き揚げ、いったん京都四条寺町に移り、10月江戸に向かった。