menehune 京都、寺社巡り。

ブログ運営者のmenehuneが訪れ撮影した、京都の寺社を5つのエリアで掲載。

本能寺(ほんのうじ)


スポンサーリンク

本能寺(ほんのうじ)

本能寺(ほんのうじ)

本能寺(ほんのうじ)

本能寺(ほんのうじ)

本能寺(ほんのうじ)は、法華宗本門流大本山で、応永22年(1415年)、日隆上人によって創建された。

当初は本応寺と称していたが、永享5年(1433年)、六角大宮に移転した際、本能寺と名を改め、更に天文14年(1545年)、油小路蛸薬師一帯に広大な寺域を得て大伽藍を復興した。

本寺は、天正10年(1582年)、織田信長明智光秀によって襲撃(本能寺の変)され、自刃したところとして世に名高いが、その折、三十余りの宿坊を抱えた大伽藍は灰燼に帰した。その後、豊臣秀吉の都市計画により、天正17年(1589年)、現在の地に移転再建されたが、江戸時代後期に天明・元治のの大火にかかり、堂宇は悉く焼失し、現在の本堂は昭和3年(1928年)に再建されたものである。

寺宝には、花園天皇宸翰、伝藤原幸成筆の書巻等の貴重な逸品を蔵し、境内には、織田信長及びその側近隊の供養塔、並びに江戸時代後期の南画家浦上玉堂父子の墓などがある。